仙台に住むことが決まり、わくわくしていることと思います。しかし、仙台で快適な暮らしをしたいなら、はやる気持ちを抑えて各エリアの環境をチェックしてみましょう。
住みやすさには安全面もポイントになりますので、触れながら話を進めていきたいと思います。
仙台の基本情報
仙台に馴染みのない方は、いきなり地名やスポットを上げられても戸惑うことでしょう。簡単に仙台の基本情報をお伝えします。
5つの区からなる
仙台市には青葉区・宮城野区・若林区・太白区・泉区の5つの区があります。特別区である東京の23区とは違い、行政区です。その形は、仙台駅を中心に放射状を描くように広がっています。(実際、接しているのは青葉区と宮城野区、若林区です)
海沿いは宮城野区と若林区、内陸が青葉区・太白区・泉区となります。そのうち、青葉区と太白区は山形県に接しており、その広さがうかがえます。
沿線
JRは東京から続き岩手県に抜ける東北本線、東京から茨城県を通り仙台まで来ている常磐線、仙台から石巻に向かう仙石線(2015年5月全線運転再開)、仙台から山形方面に向かう仙山線と東北・山形新幹線があります。

地下鉄は仙台市営地下鉄があります。これまでは泉方面と長町方面をつなぐ南北線のみでしたが、太白区の八木山と若林区の荒井をつなぐ東西線が2015年12月開通します。地下鉄と名前がつきますが、一部では地上に出ています。
主要道路
仙台では、首都圏ほど電車や地下鉄が重視されていません。休日は車で移動する人も多く、地下鉄駅に隣接するショッピングセンターでも大型駐車場があるほどです。車での移動は幹線道路がポイントになります。
主に駅の東側を走る国道4号線、山形方面に続く国道48号線、三陸方面に続国道45号線、秋保温泉付近を通り山形自動車道と並行するように走る国道286号線、仙台の西側を走る国道457号、仙台駅から泉方面に向かう愛宕上杉通が主要道路です。
料金を気にしなければ、仙台駅を中心にして大きく円を描くように高速道路が発達しています。
2009年時のデータですが、宮城県は47都道府県のうち交通事故発生率38位。交通事故が少ないように見えるかもしれませんが、東京より上位にあたります。車の運転にはくれぐれもご注意ください。
住みやすさNo.1は青葉区
仙台一番の繁華街をもつ青葉区。そのためか犯罪認知数は多いものの、住みやすさランキングでは堂々の1位です。駅周辺は車を持たずに生活する人におすすめです。大学病院や東北大学、アーケード街もありコンパクトな生活が可能です。マンションなどの物件も多数あります。古くからの街並みが残るところは、城下町ならではの狭く入り組んだ道が見られます。
郊外に出ると温泉もあり、のどかな風景が広がります。郊外では車は必需品です。山や丘が広がり、平坦ではないところも数多く存在します。自転車を移動のメインとする場合はチェックが必要です。計画的に開発された住宅街も見られます。
(写真:townphoto.net)
長らく人気の泉区と太白区
ここ10年以上にわたり人気といわれているのが、泉と太白区の長町です。地下鉄の終着駅だったことから発達し、駅周辺には大型ショッピングセンターや区役所、飲食店などが広がります。
不動産屋でも人気のエリアを聞くと、泉と長町があげられ、家賃は高めの傾向があります。長町はJR駅周辺の再開発が進んでいます。市立病院の移転や大型店舗の進出もあり、人気が再沸騰しそうなエリアです。
どちらも比較的若い世代が多く、子育てに向いていると言えるでしょう。震災前のデータになりますが、比較的犯罪も少なく平和なイメージが強いエリアです。
港エリアと駅前が注目の宮城野区
東北楽天の本拠地がある宮城野区。駅から仙台港まで広がります。仙台港エリアはアウトレットパークや大型店舗で週末はにぎわいます。新たに水族館がオープンし人気を集めています。夢メッセでは大型イベントも多数行われます。車や観光バスで来る人も多い港エリアですが道路の混雑もあり、近くに住んでいるというメリットは計り知れません。
宮城野区は駅の東口にあたります。再開発が進み、駅に歩いて行ける距離に大型マンションが多数あります。繁華街のある西口の駅前は、物件が少なく治安などの不安もありますので、街への近さと住みやすさを両立するならこちらがおすすめです。
どこにも行きやすい若林区
若林区は面積が一番小さくコンパクトな区。しかしながら衣食住の環境が整い、生涯で一度も若林区から出たことがない人も少なくありません。比較的平坦で移動がしやすく、駅付近をのぞけば道も広いところが多く住みやすいでしょう。
住宅街がメインで、地下鉄の東西線開通に伴いさらに便利になりそうです。人気の泉や長町のどちらにも行きやすく、青葉区の繁華街にはバスや地下鉄一本で行け利便性が高いエリアです。唯一警察署のない区ですが、治安は他の区と変わりありません。
仙台の区は東京の23区とは違い、広いのがポイント。
そのため、どの区も繁華街から緑豊かな場所までさまざまです。区内でも気候が異なるところもあるくらい。それでも、他地域からくる方のために参考になるように情報をあげてみました。実際の住みやすさは、目で見て確認することをおすすめします。
(写真:townphoto.net)
この記事を書いたライター

このライターの最近の記事
実家の片づけ2016.10.09スッキリ見せるキッチン収納 3つのコツ
実家の片づけ2016.10.08実家の片付けをしないまま放置する危険性
実家の片づけ2016.10.07片付け費用の節約方法5つ
実家の片づけ2016.10.06心理が違えば片付け方も違う~親世代・子ども世代の心理の違いとは